要約
- インボイス制度導入で手間受け業者は選択を迫られる
- 非課税対象者のままだと依頼が減る可能性がある
- 簡易課税制度の導入を考える必要がある
補助金を活用してインボイス制度へ対応しよう!
インボイス制度に対応するには、請求書や領収書の様式を適格請求書に合わせる必要があります。そのため、既存の会計、受発注システムの改修・新規購入が必要です。しかし、多くの中小企業、小規模事業者にとってコスト増は大きな負担になると考えられます。
そんな時におすすめなのが「補助金」です。補助金を活用すればインボイス制度へ対応するための費用をカットできるかもしれません。
株式会社アスライトでは補助金・助成金の申請が可能かどうかの無料診断を行っています。
インボイス制度導入で手間受け業者はどうなる?
令和5年10月から導入されることとなっている新制度、インボイス制度について、手間受け業者への影響を説明します。
対策をせず免税事業者のままでいる場合
まず、インボイス制度を受けるためには免税事業者でも、課税事業者のなる必要があります。
依頼が減る可能性がある
免税事業者のままでいる場合、インボイス制度がうけられず、それは相手にも影響します。
ですので、インボイス制度を受けたい取引先からは避けられる可能性があります。
これにより依頼が減少する可能性がでてきます。
新規開拓が困難になる
元方事業主が、インボイス制度を発行できる下請事業者を探すことになった場合、下請事業者はあらたに元方事業者を探す必要がでてきます。
しかし、インボイス制度を導入しているところとの取引は難しいことにかわりないため、新規開拓をすることも厳しくなると予想されます。
手間受け業者が行うインボイス制度対策
では、新制度がはじまるまでに手間受け業者ができる対策についてみていきましょう。
既存の取引先に確認
まずは今の取引先にインボイス制度について確認することが必要になってきます。
インボイス制度についてどのような対応をするのか、何がもとめられるかなどです。
課税事業者になるか検討をする
取引先の対応やメリット、デメリットなどを鑑みて、課税事業者になるか考える必要があります。
簡易課税制度の導入を検討する
簡易課税制度とは、消費税の申告においての、計算方法の一つです。
小規模事業者にとって負担となる一般課税の計算を簡易的にしたものです。
それを導入することで納税額が少なくなるケースがあるので、検討することも大切になってくるでしょう。
手間受け業者がインボイス制度を導入するメリット・デメリット
手間受け業者がインボイス制度を導入するメリットはあるのか、デメリットは何かについてみていきましょう。
手間受け業者がインボイス制度を導入するメリット
まずは、メリットです。
取引先を探すのに厳しい状況にはなりにくいなどがあります。
インボイス制度が導入された後も自由度があがると考えられます。
手間受け業者がインボイス制度を導入する際の注意点
消費税の計算が大きな事務負担となることや、不利になる場合もあるため、注意が必要です。
制度をよく研究し、自身の会社との相性や兼ね合いをみながら慎重に試案すべきでしょう。
まとめ
手間受け業者は取引先相手がインボイス制度を導入するかどうかにより、この先の対応が左右されます。
インボイス制度を導入することで事務負担がふえる可能性もあるので意識しておく必要があります。
補助金を活用してインボイス制度へ対応しよう!
インボイス制度に対応するには、請求書や領収書の様式を適格請求書に合わせる必要があります。そのため、既存の会計、受発注システムの改修・新規購入が必要です。しかし、多くの中小企業、小規模事業者にとってコスト増は大きな負担になると考えられます。
そんな時におすすめなのが「補助金」です。補助金を活用すればインボイス制度へ対応するための費用をカットできるかもしれません。
株式会社アスライトでは補助金・助成金の申請が可能かどうかの無料診断を行っています。